|  先日「お灸入門編Part1」 として、始めての方にもわかりやすいお灸の使い方
 についての記事をアップしました。
 
 ~お灸入門編Part1~お灸のはじめ方
 今回は、引き続きましてお灸の禁忌についてまとめてみたいと思います。
 健康のためにぜひ、毎日の習慣にしてほしいお灸ですが、
 お灸をしない方がいい場合もあります。
 
 それはどんな時??
 
 
 ~お灸をしない方がいいのはどんな時?~
 
 
   ★肌に水分が多い時お風呂上がりや、汗をかいている時など、肌に水分が多い状態でお灸をすると
 火傷のおそれがあります。
 しっかり水分を拭き取ってからお灸をしてくださいね。
 
 
 
 ★炎症のある部位ケガなどで炎症がある部位(赤く腫れている、熱くなっている、痛みがある、
 など)は避けてください。
 
 
 ★傷のある部位
 火傷や外傷、化膿、皮膚移植した箇所、刺青の肌などへのお灸は
 避けてください。
 
 ★湿疹などのある部位アトピー性皮膚炎、湿疹などがある場合は、刺激になることがありますので、
 ご使用を控えてください。
 
 
 
 ★温度感覚の鈍い方何らかの原因で温度感覚が鈍くなっている方は、低温やけどにご注意ください。
 普段の健康維持から、さまざまな症状にまで使い道の広いお灸ですが、
 上記のような場合は使用を控えるか、火傷に十分気をつけて無理のない
 範囲でご使用くださいね!
 
 
 
  
 
 ~長生灸について~ 長生灸について詳しくはこちらから♪
 ★長生灸 200壮入り(山正)
 
 ※ご使用にあたっての注意事項
 肌に赤みが残ることはありますが、痕が残るようなことは基本的にありません。
 ただし、肌が弱い方、敏感な方などは、あまり我慢せずに場所をずらすなどして
 様子をみてください。
 優しい熱さの、「長生灸ライト」(緑)は、
 鍼灸師もショップスタッフも長く愛用している大人気商品です。
 始めて使われる方にはこちらがオススメです。
 
 ご自宅でも気軽にできますので、ぜひ一度お試しください。
 
 |